あなたと目指したい未来

~ビジョン・研修・キャリアパス~

船橋保険のビジョン、その達成のための教育制度、
成長のステップなどを紹介します。

Vision

Vision
01

保険代理店の枠を超えて
「真のサービス産業へ」

少子高齢化や人口減少、感染症や気候変動のリスクなど、時代がめまぐるしく変化しています。AIを使えば保険の説明も簡単に出来てしまう世の中になり、私たち保険代理店の存在意義も大きく変わらなければならないと思っています。ビジネスモデル自体が、変革を求められつつあるのです。そこで私たちが今、目指そうとしているのは「真のサービス産業」です。それは「人間力を磨き、お客さまに真の価値を提供する」ということ。お客さまのお悩みに寄り添える力を磨き、保険商品だけにとどまらず、様々なサービスを提案していきます。特に注力していきたい事業の方向性は「人財育成業」です。まずは私たち船橋保険の社内において、人間力やチーム力を高めるための学びの仕組みや社内の研修制度を整えていくこと。そうすれば、法人のお客さまの人的課題、例えば採用や育成、評価制度などのお悩みにも寄り添っていくことがきっとできる。そんな新たなサービスの可能性を探っていきたいと思います。

  • 組織ビジョン

    社内の仕組みを整え、
    高い知識と人間性を持つ
    チームへと成長する

  • 事業ビジョン

    法人のお客さまが抱える
    採用や育成などの
    人的課題を解決する

核となるのは「人財育成業」

Must Skill
02

保険代理業務をベースとして真のサービス産業へ挑んでいくために、身に付けたいスキルがあります。

ライフプランや
ビジネスに関する幅広い知識
01

保険商品のことだけではなく、税務や相続などのライフプランに関する知識や、企業の実務や経営の知識を身に付けることが大切です。それにより、個人・法人のお客さまの幅広いお悩みに対応できるソリューションの提案ができるからです。

お困りごとに寄り添える
誠実さとコミュニケーション力
02

お客さまは様々な不安やお悩み、懸念など、モヤモヤした課題を持っています。その気持ちに寄り添い、傾聴できるようになることが大切です。お客さまとじっくり向き合って時間をかけて信頼関係を結び、お困りごとをヒアリングしていきましょう。

build Skills
03

未経験スタートでも安心の研修制度

  • クレド研修
    当社の核となる価値観と理念を深く理解し、日々の業務に活かすことが目的の研修です。ワークショップ、グループディスカッション、事例研究を通じて、クレドの各要素を詳しく学びます。また実践的な演習を行い、理念を日々の業務にどのように組み込むかを探求します。
  • 新入社員研修(中途社員も含む)
    新しく入社したメンバーは職種を問わず全員が、保険業界の基礎知識や船橋保険の大切にする想いについて学ぶ機会があります。
  • 商品研修
    時代によって変わるさまざまな保険商品への最新知識を深め、お客さまサービスの品質向上を目指します。
  • ロープレ研修
    電話対応や営業話法など、実践的なロールプレイングを通して心のこもったコミュニケーション術を学びます。
  • コンプライアンス研修
    遵守すべきさまざまなルールを学び、高い倫理観や豊かな人間力を備えた保険のプロフェッショナルを目指します。
  • 言葉の勉強会・人間力強化研修

    社外講師の方を招待し、その道のプロフェッショナルから「言葉」や「人間力」について学びます。

    過去実施例

    • 新幹線カリスマ車内販売員による「サービス業の心得」
    • 税理士法人代表による「中小企業社長の考えること」etc

入社後1か月のカリキュラム(営業職の例)

仕事内容を学ぶ前に、クレドをもとにした仕事に向き合う心構えなどから丁寧に学ぶことができます。

1w
  • 社会人基礎研修
    (マナーなど)
  • 社会人基礎研修
    (金融機関人としての心構え)
  • クレド研修
  • 地域清掃
  • 言葉の勉強会
  • クレド研修
  • クレド研修
  • 損保一般課程試験
2w
  • クレド研修
  • コンプライアンス研修
  • 保険募集基礎
  • 保険募集基礎
  • 保険をニュースから読み解く
3w
  • 自動車保険商品研修
  • 受電実習
  • 自動車保険商品研修
  • ロープレ研修
  • 自動車保険商品研修
  • 損害保険システム研修
  • 生保一般課程試験
4w
  • 火災保険商品研修
  • 自動車保険確認テスト
  • ロープレ研修
  • 成績、手数料の考え方
  • 傷害保険商品研修
  • 損害保険システム研修
  • 1か月の振り返り
  • 自己評価シート

バディー制度(OJT制度)

実際の業務に取り組みながら、先輩が新入社員をバックアップします。特に入社後1か月間は業務日誌ノートを作り、毎日の学びや気づきを書いてもらいます。それに対し、毎日異なる先輩たちが手書きでコメント。理解につまづいた箇所や、些細な悩みもきめ細やかにフォローできる、少人数の会社ならではの制度です。

Career Steps
04

  • 営業として
    土台を形成する重要な時期

    • 社長・先輩に同行
      ロープレなどの研修実施
    • クレドの共有経営計画書の理解

    取得できる資格例

    • 損保/生保一般課程
    • 認知症サポーター
    • 事故対応力認定 など
  • 新規顧客を獲得し、
    事業部の目標達成へ貢献

    • 顧客との信頼獲得
    • 顧客からの感謝
    • リスクコンサルティングの実践

    取得できる資格例

    • 損害保険プランナー
    • 損害保険トータルプランナー
    • FP
    • 生保大学課程 など
  • 顧客を導くとともに、
    事業部の責任者として活躍

    • 事業部運営を通じて新たな価値を創造
    • 部下・後輩の育成他の手本となる

    取得できる資格例

    • 各専門領域に合わせた資格
    • 中小企業診断士 など